予防歯科
予防歯科
早い時期からの検診が重要です。 むし歯ができにくい・歯周病が発症・進行しにくい環境をつくる、いわゆるプラークコントロールが大切になります。
できてしまった虫歯を削って治すのではなく、むし歯ができにくい・歯周病が発症・進行しにくい環境をつくる、いわゆるプラークコントロールが大切です。 ご家庭でのブラッシングでは磨きにくい、歯と歯茎の境目にプラーク(細菌の塊)が付着し、石灰化すると石の様に固くなります。 これを歯石といい、歯石になってしまうとブラッシングでは除去ができません。 また、細菌のつくるネバネバとした膜(バイオフィルム)はなかなか歯ブラシではきれいに落ちません。
予防の基本はプラークコントロール
プラークコントロールという言葉は聞いたこともあるかと思います。 プラークコントロールとは、細菌がつくるバイオフィルムを破壊し、細菌を成長させないようにすることです。
バイオフィルムは、一度除去しても時間がたつと、また新たに作られてしまいます。 しかも時間がたつほど成長していきます。 したがって定期的に歯科医院でバイオフィルムの破壊と歯石除去を行い、お口を管理することで、むし歯と歯周病になるリスクを減らしましょう。